私にはまだ夢(と呼べるもの)はないけれど、ある目標があります。
大学を卒業したら、日本へ行きます。
この目標を実現するために、/そのために、 まず仕事を見つけて、お金を貯めます。
それから日本語を勉強します。
私にはまだ夢はありませんが、二つ目標があります。
書く文章では、「ないけど」→「ありませんが」、のほうがよいと思います。
その二つ目標を実現するために、まず仕事を見つけて、お金を貯金しておこうと思います。
文章の意味はよく分かりますが、このようにした方がより自然です。
そして、日本へ行くために日本語を勉強して、いつでも日本へ行けるようにビザとパスポートを準備しておこうと思っています。
文章をつなぐために、そして、という言葉を使うとよいと思います。
○○おく、という言い方は、その状態を続けさせる、そのままにする、というときに使います。たとえば下のようなときに使います。・この肉を冷蔵庫に入れておくと、2,3日持ちます。・いつでも日本へ行けるように、ビザとパスポートを準備しておこうと思います。
7
21
16
0
Read more
私にはまだ夢はないけれど、二つ目標があります。大学を卒業します。そして日本へ行きます。その二つ目標を実現するために、まず仕事を見つけて、お金を節約しておきます。日本へ行くのために日本語を勉強して起きて
Solanye
私にはまだ夢(と呼べるもの)はないけれど、ある目標があります。
大学を卒業したら、日本へ行きます。
この目標を実現するために、/そのために、 まず仕事を見つけて、お金を貯めます。
それから日本語を勉強します。
私にはまだ夢はありませんが、二つ目標があります。
書く文章では、「ないけど」→「ありませんが」、のほうがよいと思います。
その二つ目標を実現するために、まず仕事を見つけて、お金を貯金しておこうと思います。
文章の意味はよく分かりますが、このようにした方がより自然です。
そして、日本へ行くために日本語を勉強して、いつでも日本へ行けるようにビザとパスポートを準備しておこうと思っています。
文章をつなぐために、そして、という言葉を使うとよいと思います。
○○おく、という言い方は、その状態を続けさせる、そのままにする、というときに使います。
たとえば下のようなときに使います。
・この肉を冷蔵庫に入れておくと、2,3日持ちます。
・いつでも日本へ行けるように、ビザとパスポートを準備しておこうと思います。