- Home
- Member
- acchan
- acchan's entries
- 最初に読んだ教科書は二番目に読んだ教科書と比べて、日本はもとネガテイブな意見があると思う。
最初に読んだ教科書は二番目に読んだ教科書と比べて、日本はもとネガテイブな意見があると思う。
- 265
- 0
- 2
最初に読んだ教科書は二番目に読んだ教科書と比べて、日本はもとネガテイブな意見があると思う。二番目は日本を誇りがあって、「日本はとても強い国」意見がある。戦後、アメリカは「大東亜戦争」のことばを禁止したのに、二番目はそのことばを使う。一番目の教科書は戦争について「大勝利のうちに緒戦を制した」と言った。この引用で、「大勝利」という単語は日本の誇りを表している。しかし、一番目のような言葉を使いない。その教科書はもっと客観的な意見を持っていると思う。一番目の教科書は戦争について段落はもっと小さくて、あまり詳しくない。多分、その教科書の筆者は悪い細部を表したくなくて、戦争のまとめだけ書きたいかもしれない。
Journal Statistics
Latest entries
一番のパン屋襲撃の呪いは実に祝福だと思います。 (1) |
最初に主人公と主人公の友達はとてもおなかすいていたけど、お金がなくて食べ物を買えなかった。 (1) |
注文の後で、二番の大切のことは食べ方です。 (1) |
外国人は日本食を考える時、最初の考えは寿司です。 (1) |
1963年に、「狭山事件」という殺人が起こった。 (1) |
Entries by Month
2014 |
---|
July (1) |
June (1) |
March (2) |
February (4) |
2013 |
December (1) |
October (1) |
June (1) |
April (1) |
March (2) |
February (1) |
最初に読んだ教科書は、二番目に読んだ教科書と比べて、日本に対してもっとネガテイブな意見を持っていると思う。
二番目の教科書は日本に誇りを持っていて、「日本はとても強い国」という意見を持っている。
戦後、アメリカは「大東亜戦争」ということばを禁止したのに、二番目の教科書はそのことばを使う。
一番目の教科書では戦争について「大勝利のうちに緒戦を制した」と書かれている。
この引用で、「大勝利」という単語は日本への誇りを表している。
しかし、二番目の教科書は一番目のような言葉を使わない。
一番目の教科書は戦争についての段落はもっと小さくて、あまり詳しくない。
多分、その教科書の筆者は悪い細部を書きたくなくて、戦争のまとめだけを書きたかったのかもしれない。
良く書けています。青は自然な言い回しにしたところ、赤はまちがいを直したところです。
二番目は日本を誇りがあるとしがあっており、「日本はとても強い国」との意見がある。
戦後、アメリカがは「大東亜戦争」のことばを禁止したにもかかわらずのに、二番目の教科書ではのことばを使うわれている。
この引用文ので、「大勝利」という単語には日本への誇りが表われている。
しかし、一番目のような言葉を使わず、いない。
文をつなげてみました。
2番目のその教科書はもっと客観的な意見を持っていると思う。
多分、その教科書の筆者は悪い細部を表現せずにしたくなくて、戦争を書きまとめただけに書きたいかもしれない。