- Home
- Member
- Kok Seng
- Kok Seng's entries
- 2009年のスピーチの作文!!
2009年のスピーチの作文!!
- 611
- 14
- 4
あっと言う間に、今年は日本語を勉強し始めてから11年目になりました。時が経つのは早いものなんですね(笑)そろそろ8月にイポーでスピーチコンテストが行われます。そして、9月は全国大会です。去年優勝したので、今年から5年以内参加できません。しかし、今年の参加者を応援しに行きます。そして、全国大会の優勝者と準優勝者が日本への研修旅行を楽しんでくれば良いと思います。去年の研修旅行はとても楽しかったです(笑)今もあの時の写真を見るたびに、懐かしいです。
数日前、日本の友達と話し合いました。話題はちょっと言語の終着点について話しました。そして、彼女に2009年のスピーチの作文を日記に書いて、見せると約束しました。タイトルは「日本語学習の終着点」です。ところで、去年の作文も日記に書きました。下記のリンクをクリックして、ご覧下さい。
http://lang-8.com/148445/journals/574366/
では、作文を楽しんでください!!
-------------------------------------------
皆さん、日本語の勉強をいつまで続けるつもりですか?最近、よく友達に聞かれます。「日本語の勉強は今年でもう何年目ですか。」、「9年」と答えると、友達はみんな驚いて、「じゃ、日本語はもう上手ですね」と言います。そして、私はさらに友達に質問されました。「もう9年勉強しましたか、今のレベルで役に立つことはありますか。そして、いつまで続けるつもりですか」、たぶん私にとって役に立つことと言ったら、今は日本語の先生とほとんど日本語で話せたり、アニメと日本のドラマを字幕なしで理解できたり、このようなことです。また、インターネットのおかげで日本人の友達ができ、日本人と交流することができて、日本語の勉強が前より面白くなりました。
いつまで続けるかと聞かれて、改めて日本語の勉強の終着点を考えさせられました。たぶん、今、日本語を習っている皆さんもこの問題を抱えていると思います。日本語能力試験1級に合格したり、日本語の先生になったり、それとも日本へ留学することでしょうか?私は2級に合格したので、今年からは1級を目指しています。1級に到達するのは相当難しいと思います。なぜかと言うと、3級に合格したあと、2級の文法を勉強し始めたとき、漢字の知識が足りないと感じた上に、文法の使い方と意味の難しさが3級とは全く違いました。勉強すれば勉強するほど難しくなる気がします。
1級はもちろんもっと漢字を知るだけではなくて、文法の使い方や意味が分からなければならないと思います。1級の文法はよく本を書くときに使われています。それにある文法は少し古い表現で、あまり使われていません。でも、だからと言って、その文法を知らなくてもいいでしょうか。いいえ、私はそう思いません。なぜかと言うと、その文法が理解できたら、ドラマや漫画も今以上に理解できるようになるでしょうし、幅広い分野の本を読め、作者が伝えたいことや思いも理解できるようになるでしょう。
思い出せば、私が日本語を勉強し始めたきっかけはもともと友達に誘われたからでした。そのあと、友達は皆、日本語の勉強をやめてしまいました。私もやめる事を考えたこともありました。今まで続けるなんて、全く思いませんでした。日本語の勉強の終着点は人それぞれでしょう。日本語が上達するためのきっかけも人それぞれです。共通するのは一生懸命勉強することです。あっ、もう一つあります。スピーチコンテストに参加することです。ぜひ、皆さんも参加してみてください。
皆さんもそれぞれの出会いやきっかけがあって、日本語を学び始めたはずです。私たちは日本語の今を通して、遠い過去と遠い未来につながっているのです。高校時代から社会人になった今まで日本語を勉強している私にとって、日本語学習はただ言語の学習だけではありません。今では私の生活になくてはならないものになっている気がします。今回、私は友達の質問で今まであまり考えなかった「日本語学習の終着点」について考えました。勉強すればするほど難しくなる気がしますが、私の勉強はこれからも続くと思います。
ご静聴ありがとうございました。
-------------------------------------------
数日前、日本の友達と話し合いました。話題はちょっと言語の終着点について話しました。そして、彼女に2009年のスピーチの作文を日記に書いて、見せると約束しました。タイトルは「日本語学習の終着点」です。ところで、去年の作文も日記に書きました。下記のリンクをクリックして、ご覧下さい。
http://lang-8.com/148445/journals/574366/
では、作文を楽しんでください!!
-------------------------------------------
皆さん、日本語の勉強をいつまで続けるつもりですか?最近、よく友達に聞かれます。「日本語の勉強は今年でもう何年目ですか。」、「9年」と答えると、友達はみんな驚いて、「じゃ、日本語はもう上手ですね」と言います。そして、私はさらに友達に質問されました。「もう9年勉強しましたか、今のレベルで役に立つことはありますか。そして、いつまで続けるつもりですか」、たぶん私にとって役に立つことと言ったら、今は日本語の先生とほとんど日本語で話せたり、アニメと日本のドラマを字幕なしで理解できたり、このようなことです。また、インターネットのおかげで日本人の友達ができ、日本人と交流することができて、日本語の勉強が前より面白くなりました。
いつまで続けるかと聞かれて、改めて日本語の勉強の終着点を考えさせられました。たぶん、今、日本語を習っている皆さんもこの問題を抱えていると思います。日本語能力試験1級に合格したり、日本語の先生になったり、それとも日本へ留学することでしょうか?私は2級に合格したので、今年からは1級を目指しています。1級に到達するのは相当難しいと思います。なぜかと言うと、3級に合格したあと、2級の文法を勉強し始めたとき、漢字の知識が足りないと感じた上に、文法の使い方と意味の難しさが3級とは全く違いました。勉強すれば勉強するほど難しくなる気がします。
1級はもちろんもっと漢字を知るだけではなくて、文法の使い方や意味が分からなければならないと思います。1級の文法はよく本を書くときに使われています。それにある文法は少し古い表現で、あまり使われていません。でも、だからと言って、その文法を知らなくてもいいでしょうか。いいえ、私はそう思いません。なぜかと言うと、その文法が理解できたら、ドラマや漫画も今以上に理解できるようになるでしょうし、幅広い分野の本を読め、作者が伝えたいことや思いも理解できるようになるでしょう。
思い出せば、私が日本語を勉強し始めたきっかけはもともと友達に誘われたからでした。そのあと、友達は皆、日本語の勉強をやめてしまいました。私もやめる事を考えたこともありました。今まで続けるなんて、全く思いませんでした。日本語の勉強の終着点は人それぞれでしょう。日本語が上達するためのきっかけも人それぞれです。共通するのは一生懸命勉強することです。あっ、もう一つあります。スピーチコンテストに参加することです。ぜひ、皆さんも参加してみてください。
皆さんもそれぞれの出会いやきっかけがあって、日本語を学び始めたはずです。私たちは日本語の今を通して、遠い過去と遠い未来につながっているのです。高校時代から社会人になった今まで日本語を勉強している私にとって、日本語学習はただ言語の学習だけではありません。今では私の生活になくてはならないものになっている気がします。今回、私は友達の質問で今まであまり考えなかった「日本語学習の終着点」について考えました。勉強すればするほど難しくなる気がしますが、私の勉強はこれからも続くと思います。
ご静聴ありがとうございました。
-------------------------------------------
Journal Statistics
Latest entries
「~と」、「~ば」、「~たら」と「~なら」の使い分けについて (3) |
明けましておめでとうございます! (11) |
明けましておめでとうございます! (4) |
また登米市に来ました!^^ (5) |
仙台で会ったり、案内したりできる方がいませんか? (11) |
2009年のスピーチの作文(スピーチ原稿)!!
そして、彼女に2009年のスピーチの作文(スピーチ原稿)を日記に書いて、見せると約束しました。
I think learning is never end as long as I live!!
添削とコメント、ありがとうございます!!
いつまで続けるかと聞かれて、改めて日本語の勉強の終着点を考えさせられ、ましたたぶん、今、日本語を習っている皆さんもこの問題を抱えていると思います。
そうすると、
あなたは1級をとるまで日本語の勉強を続けるということでしょうか?
日本語の勉強をいつまで続けますか?自分の明確な答えが
わかりにくかったです。
えっと、言語の勉強は終着点がないと思いますので、例え1級をとっても学べることはまだ山ほどたくさんあります。と言うわけで、おそらく死ぬまでも続けると思います^^
去年優勝したので、今年から5年以内間参加できません。
「いつまで続けるかと聞かれて、改めて日本語の勉強の終着点を考えさせられました」この質問を受けたとき正直どう思いましたか?
私は、とても嫌な気持ちになるんですけど。。何でこの友達は私に終着点を考えさせたいのか?と。私は考えすぎでしょうか??
ハハハ、正直に言えば、嫌な気持ちがしましたがもう慣れました^^
えっと、Crystyさんは考えすぎるかどうかは断言できませんが、気にしないでください!!
それに、友達はただ語学の勉強の面白さが知らないだけです。だから、どうして長く続けるのか知りたくて、質問したと思います。もしCrystyさんがその質問をされるとき、友達が分かるまで説明すれば良いと思います(笑)
では、お互い頑張りましょう!!
Kok sengさんの向上心に脱帽です。
そして、大切なことに気付かされたような気がしました。
言語学習に終着点はないと思います。
私達日本人も、もちろん日本語を学習している多くの人達も、
一生勉強しながら言葉を習得していくのだと思います。
どの言語も日々進化していますからね♪
これからも楽しく頑張ってください。
私も頑張ります!!
そうですね、お互い頑張りましょう!!
なんだか私まで考えさせられる内容でした。
私も外国語を学んでいるときや、趣味ですがピアノの練習で辛いときに、ふと“いつまで”を考えることがあります。
私の答えは“気が済むまで”だと思っています(笑)
日本は今、最悪の状況ですが
それでも日本語を学んでくれることはとても嬉しいです。
がんばってください!
お互い頑張りましょう!!
そして、全国大会の優勝者と準優勝者が日本への研修旅行を楽しんでくれたら良いなと思います。
去年の研修旅行はとても楽しかったです(笑)今もあの時の写真を見るたびに、懐かしくなります。
話題はちょっと言語の終着点について話しました。
日本語学習の終着点は、日本語能力試験1級に合格したり、日本語の先生になったり、それとも日本へ留学することでしょうか?
1級に合格するのは相当難しいと思います。
なぜかと言うと、3級に合格したあと、2級の文法を勉強し始めたとき、漢字の知識が足りないと感じた上に、文法の使い方と意味の難易度が3級よりも遥かに難しかったからです。
1級はもちろんもっとおおくの漢字を習得するだけでなく、文法の使い方や意味が分からなければならないと思います。
素晴らしいっ!!:) 私も触発されました★がんばります!^^
コメントもありがとう~^^ ハハハ、確かにその時は日本語の先生にもそう言われました。言語の勉強は面白いんだよね!!お互いに頑張ろうね~p(^o^)q
私も今月は英語の試験を受けるので頑張ります★^^
英語の試験、頑張ってね☆応援するよ!!
こんばんは、コクシン君^^
>勉強すればするほど難しくなる気がしますが、私の勉強はこれからも続くと思います。
You are great!僕も頑張るよ!!
久しぶり、元気?
コメント、ありがとう!!お互いに頑張ろうね~♪