- Home
- Member
- k.t.chen.tony
- k.t.chen.tony's entries
- 1945年9月2日は大日本帝国がポツダム宣言により、降伏文書を調印した日だ。
1945年9月2日は大日本帝国がポツダム宣言により、降伏文書を調印した日だ。
- 272
- 4
- 2
1945年9月2日は大日本帝国がポツダム宣言により、降伏文書を調印した日だ。
中華民国はその次の日を軍人の日に定めた。
台湾ではこの日に軍服を着れば、いろいろな店でサービスが得られる。
戦後70年の記念日にせよ、軍人の日にせよ、戦争当時の歴史をよくテレビで伝われている。
僕から見ると、とても皮肉な歴史だ。
台湾の空軍を描くドキュメンタリー「冲天」の中で、二回の空爆を取り上げられた。
一つ目は1938年ソ連から日本だった台北の松山へ初めて成功の空爆、それから1943年中華民国軍とアメリカ軍は新竹への空爆だ。
あの時中国の敵だった台湾島は、今この土地で戦争勝利の記念日をお祝いするなんて、僕の目から見るとばかばかしい。
これもなんで台湾人は自分のアイデンティティーがはっきりわからないわけだ。
中華民国はその次の日を軍人の日に定めた。
台湾ではこの日に軍服を着れば、いろいろな店でサービスが得られる。
戦後70年の記念日にせよ、軍人の日にせよ、戦争当時の歴史をよくテレビで伝われている。
僕から見ると、とても皮肉な歴史だ。
台湾の空軍を描くドキュメンタリー「冲天」の中で、二回の空爆を取り上げられた。
一つ目は1938年ソ連から日本だった台北の松山へ初めて成功の空爆、それから1943年中華民国軍とアメリカ軍は新竹への空爆だ。
あの時中国の敵だった台湾島は、今この土地で戦争勝利の記念日をお祝いするなんて、僕の目から見るとばかばかしい。
これもなんで台湾人は自分のアイデンティティーがはっきりわからないわけだ。
Journal Statistics
Latest entries
僕の住んでいる町は「多文化講師」というプログラムをやっている。 (4) |
一か月かかり、やっと小説「風が強く吹いている」を読み終えた。 (6) |
僕は前から台湾の離島へ一度に行ってみたかった。 (2) |
今回の中国の旅に一番の目当ては客家人の伝統住宅の福建土楼である。 (17) |
台湾の離島といえば、澎湖や金門や馬祖が挙げられる。 (6) |
1945年9月2日は大日本帝国がポツダム宣言により、降伏文書にを調印した日だ。
台湾ではこの日に軍服を着れば、いろいろな店でサービスを受けが得られる。
戦後70年の記念日にせよ、軍人の日にせよ、戦争当時の歴史をよくテレビで伝えらわれている。
一つ目は、1938年ソ連から日本だった台北の松山へ初めて成功したの空爆。それから、1943年中華民国軍とアメリカ軍がは新竹へ落としたの空爆だ。
あの時中国の敵だった台湾島は、今この(土)地で戦争勝利の記念日をお祝いするなんて、僕の目から見るとばかばかしいく感じる。
これもなんで台湾人がは自分のアイデンティティーをがはっきりわからない理由わけだ。
軍服を着れば、サービスを受けられることを初めて知りました。なんだろう…日本人の私からすると、資本主義の中で社会主義的に愛国心を煽ることをしているような、不思議な感じ(苦笑)
我也不能理解為什麼空軍儀隊在台北車站大跳妖怪手錶舞= =
他們為什麼用戰敗國日本的曲慶祝軍人節?
每當聽到這種的矛盾,讓我知道台灣還在複雜的情況下…。
台湾は親日すぎるので、市民と近づけるため、こともが馴染みのある曲を使ったかなと思います。台湾は自分の文化を重んじていないで、韓国や日本の文化に影響されすぎて、国の発展に悪い影響をもたらしかねないと思います。もっと郷土教育を重視するべきだと思います。今回の文も日本人の方々に台湾の事情を知ってほしいから、書いた文なので、うるさくてすみません。
添削してくれてありがとうございます。
謝謝你的分享~
中華民国は、その次の日を「軍人の日」とに定めた。
台湾ではこの日に軍服を着れば、いろいろな店でサービスが得られる(or を受けられる)。
「得られる」も、完全な間違いではないですが、私もMayさんと同じくこの場合は、「受けられる」の方が自然だと感じます。
得るには「獲得する」という意味も含むので、恩恵など人から与えていただくものは「受けられる」と謙虚に表したくなってしまうのかもしれません。
(日本人的発想かも・・・。)
戦後70年の記念日にせよ、軍人の日にせよ、戦争当時の歴史がをよくテレビで伝えらわれている。
(それは)僕から見ると、とても皮肉な歴史だ。
台湾の空軍を描くドキュメンタリー「冲天」の中では、二回の空爆がを取り上げられた。
一つ目は1938年、旧ソ連から当時は日本だった台北の松山へ実施され初めて成功したの空爆、それから1943年の中華民国軍とアメリカ軍によるは新竹への空爆だ。
当時と呼称が変わっている際には「旧XX」という言い方をよく使います。
あの時中国の敵だった台湾島は、今やこの土地で戦争勝利の記念日をお祝いするなんて、僕の目から見るとばかばかしい。
これも、なんで台湾人がは自分のアイデンティティーをがはっきりとわからなくなる要因の一ついわけだ。
文頭に「これも」としているので、理由は恐らく一つではなく複雑に絡み合っていることと思います。
そのため、語尾は「〜要因の一つ」などとした方がより自然だと思います。
先月8月15日、日本ではこの日が「終戦の日」とされていますが、むしろ台湾にとっては、ここからまた新たな戦いを生じさせてしまったんだなと思うと、この言葉も軽々には使えないなということを、ふと思いました。
添削ありがとうございます。