- Home
- Member
- green
- green's entries
- Vieux Farka Touré
Vieux Farka Touré
- 337
- 4
- 2
Vieux Farka Touré
ブログを書いています。
よろしくお願いします。
--
有名な音楽家の父親は
息子が同じ商業をやりたくなかったらしいです。
父の言うことに背いてよかったと思います。
http://youtu.be/iqIP5CeEK_c
ブログを書いています。
よろしくお願いします。
--
有名な音楽家の父親は
息子が同じ商業をやりたくなかったらしいです。
父の言うことに背いてよかったと思います。
http://youtu.be/iqIP5CeEK_c
息子には自分とが同じ職業についてほしく商業をやりたくなかったらしいです。
> > 息子には自分が同じ職業についてほしくなかったらしいです。
「仕事について欲しくない」ですね。
了解しましたnaoさん。ありがとうございました。
有名な音楽家だった彼の父親は
「有名な音楽家の父親」と書くと一般論になります。つまり、息子を音楽家にしたかったレオポルド・モーツァルトなども含まれることになります。「有名な音楽家だった彼の父親」とかけば、特定の人を表すことができます。ただし、この言い方にも欠点があります。それは、「有名な音楽家だった」のが彼の父親なのか彼自身なのか、区別がつかないということです。これを避けたければ、「彼の父親は有名な音楽家だったが、」とします。簡潔さが失われるので、痛し痒しですね。
息子が自分と同じ仕事をすることには反対だったらしいです。
出だしの、「息子が」を生かして添削しました。もちろん、下記も正しい言い方です。
息子には自分と同じ職業についてほしくなかったらしいです。
息子には自分と同じ仕事をしてほしくなかったらしいです。
彼が父親の言うことに背いてくれて、よかったと思います。
父親の言うことに背いたのは「彼」、良かったと思うのは「greenさん」ですから、「彼」を省略することはできません。反対に、「私」を省略するのはOKです。「と思います」という述語は、ほとんどの場合、「私は」が意味上の主語になるので、省略する方が普通です。
あとは細かい点ですが、単に「父」と書くと、greenさんのお父様のことになります。これは、父が謙譲語なので、自動的に話者の父と解釈されてしまうためです。父親とすれば、この誤解を避けることができます。
「背いてくれて」は難しい判断ですが、これもこの方が良いと思います。彼が父親の言うことに背いたおかげで、多くの人たちが彼の音楽に触れることができている。彼が父親に背いたことがgreenさんにも利益をもたらしている。そういう判断を暗示するために、「くれて」を使うとぴったりします。
fathers of famous musiciansをとると、
一般論にもなりますね。なるほど。
> 「有名な音楽家だった彼の父親」
his father, who was a famous musician,
または
the formerly famous musician's father
の二つの意味になりますね。なるほど。了解!
> 彼の父親は有名な音楽家だったが
妥協策ですね。
> 息子が同じ商業をやりたくなかったらしいです。
> 息子には自分と同じ仕事をしてほしくなかったらしいです。
了解。このパターンは覚えておきましょう。
> 父の言うことに背いてよかったと思います。
> > 彼が父親の言うことに背いてくれて、よかったと思います。
1.父->父親 (相手のですから)
2.「誰は・が」の意味は不明のこと
なるほど。
ご説明と提案をありがとうございましたMeadowlakeさん。:)
I like his guitar playing! Thank you for sharing this, green-san. I checked other Youtube videos of him and they're also nice.